ホールデンの定義(読み)ほーるでんのていぎ

ダイビング用語集 「ホールデンの定義」の解説

ホールデンの定義

「体内のガス圧が周囲圧の2倍以上にならなければ、体内においての気泡は形成されない」というもの。ヘンリー法則とともにダイブテーブルの理論や減圧理論のもとになっている定義。この定義によれば水深10mより浅い所でダイビングを行っている限り、どれだけ長時間水中にいようと体内に気泡が形成されることは理論的に有り得ないことになる。しかしこの定義が発表されてから現在に至るまでに研究が進み、体内組織の違いや、潜水経験の差によって「すべての人にとって10m以下の潜水は減圧症になる危険がないわけではない」ということがわかっている。

出典 ダイビング情報ポータルサイト『ダイブネット』ダイビング用語集について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む