朝日日本歴史人物事典 「ボアンヴィル」の解説
ボアンヴィル
生年:1849
明治初期に活躍した在日フランス人建築家。明治5(1872)年,工部省測量司の測量師として来日。その後営繕局に転じ,お雇い建築家として公共建築の設計に従事した。代表的作品に工部大学校講堂(1877)や外務省庁舎(1881)などがあるが現存しない。
(河東義之)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...