ぼうず山古墳群(読み)ぼうずやまこふんぐん

日本歴史地名大系 「ぼうず山古墳群」の解説

ぼうず山古墳群
ぼうずやまこふんぐん

[現在地名]玉城町蚊野 ぼうず山

蚊野かの集落の西、陸上自衛隊のヘリコプター演習場になっている北に突出た低平な丘陵上に築造された一九基の円墳からなる。北のA群一二基、南のB群七基に分けられるが、それぞれに主墳格にあたる径一三―一四メートル大の古墳があり、それ以外はA群では径一〇メートル以下のものばかりであり、B群では四基が径一〇メートル以下のもので、小規模な円墳がほとんどである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 出土品

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む