蚊野村
かのむら
[現在地名]玉城町蚊野
国束山塊の北麓にあり、北方には外城田川の沖積低地が開ける。沖積低地には条里制遺構も認められ、八ノ坪の字名もある。康永三年(一三四四)の法楽寺文書紛失記(京都市田中忠三郎氏蔵文書)に「一畠地弐段 在度会郡蚊野村字栗生垣」と記されている。蚊ノ森に皇大神宮摂社蚊野神社がある。「皇太神宮儀式帳」に「蚊野社一処称大神御蔭川神」とある。ぼうず山には寛正年間(一四六〇―六六)北畠氏が館を置いた。蚊野を挟んで東の野篠から西の原まで約三キロの松原は蚊野松原といわれた(西国三十三所名所図会)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 