ボーベー(その他表記)Beauvais

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ボーベー」の意味・わかりやすい解説

ボーベー
Beauvais

フランス北部,オアーズ県の県都。パリの北北西約 74km,パリからカレー方面に向う幹線道路沿い,テラン川とアブロン川の合流点に位置する。古代ベロバキ人の中心集落であったが,前 52年ユリウス・カエサルに征服された。9世紀にボーベー伯領,1013年に司教領。 1472年,女傑 J.アシェットシャルル (豪胆公) の率いるブルゴーニュ軍の攻撃から市を守った。第1,第2次世界大戦中,市は爆撃により大きな損害を受けた。 17世紀以来の伝統で知られるタペストリー (国立工場が所在) のほか,毛布,トラクタ,化学製品の製造が盛ん。ゴシック様式の有名なボーベー大聖堂,かつて司教館であった法務院 (14~16世紀改修) ,高さ 48mの聖ピエール大聖堂,聖エティエンヌ聖堂などがある。人口5万 6278 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む