タペストリー(読み)たぺすとりー(英語表記)tapestry

翻訳|tapestry

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タペストリー」の意味・わかりやすい解説

タペストリー
たぺすとりー
tapestry

日本の綴織(つづれおり)、綴錦(つづれにしき)に相当する織物であるが、英語でタペストリーフランス語でタピスリーとよぶものは、壁掛け絨毯(じゅうたん)などの室内装飾品、あるいは染織美術品として取り扱われるものをさすことが多い。これは、東洋と西洋における綴織の用途の差異に起因している。この組織は平織の変化組織であって、経(たて)糸を強く張ったところへ、絵緯(えぬき)糸を文様の色に従って縫い綴(つづ)るように織り込んでいくもので、簡単な手芸的操作によることから、古くから各地で生産されていた。エジプトコプト織ペルーのプレ・インカ織などはよく知られており、フランスのゴブラン織、京都西陣(にしじん)の綴錦などは伝統的織物として世界的に名声を博している。これが大きく絹と羊毛の綴織として西洋と東洋に分かれて織り続けられている。しかし、構成糸の扱い方が違っており、西洋では経糸は麻、緯(よこ)糸は羊毛、東洋では経緯糸とも絹を用いることが多い。

 現在の用途は、壁掛け、衝立(ついたて)、緞帳(どんちょう)、室内装飾品などである。フランスのジャン・リュルサはタペストリー工芸家として知られ、ほかに有名作家の下絵に基づくものも発表されている。また、運搬が容易であるところから、ピカソの『ゲルニカ』のような大画面の絵画複製にも利用されている。

[角山幸洋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タペストリー」の意味・わかりやすい解説

タペストリー
tapestry

室内装飾用の綴織 (つづれおり) などの織物。フランス語ではタピスリー tapisserie。特に壁掛けや椅子の背当てなどに用いる。平織の文様織で,多彩な染色の緯 (よこ) 糸を経 (たて) 糸に加え,自由で絵画的な模様を織出すのが特色。最古の作例は前 15世紀頃のエジプトにすでにみられ,のち東方のビザンチンササン朝ペルシアにおいて華麗な作品が多数製作された。これらの技法は 12世紀頃ヨーロッパに伝えられ,聖堂の装飾に取入れられた。 14~15世紀にフランス,フランドルを中心に発展。フランスでは 1662年王立ゴブラン工場が設立され,タペストリーの黄金時代を現出した。 19世紀以後はふるわなかったが,1932年マダム・キュトリがその復興を呼びかけ,ピカソやルオーなどもデザインを試み,現代における新たな発展を示した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android