ポストホルン(その他表記)Posthorn

デジタル大辞泉プラス 「ポストホルン」の解説

ポストホルン

オーストリアの作曲家W・A・モーツァルトのセレナード第9番K320(1779)。全7楽章からなる大規模な管楽楽曲。『ポストホルン・セレナーデ』とも呼ばれる。題名は第6楽章でポストホルン(郵便馬車のラッパ)が用いられることに由来する。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ポストホルン」の意味・わかりやすい解説

ポストホルン
post horn

金管楽器一種。無弁の丸巻き,半月形またはまっすぐのホルンで,18~19世紀にヨーロッパ門衛や郵便馬車の御者によって使われた。ハ調の自然倍音の馬車用のものが,1914年までロンドンとオックスフォード間の定期馬車で使われていた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

フランスのパリで開催されるテニスの国際大会。1891年創設。ウィンブルドンテニス大会、全豪オープン、全米オープンとともに世界四大テニス選手権大会の一。四大会では唯一クレーコートで行われる。飛行家ローラ...

全仏オープンの用語解説を読む