金管楽器(読み)キンカンガッキ(その他表記)brass instruments

デジタル大辞泉 「金管楽器」の意味・読み・例文・類語

きんかん‐がっき〔キンクワンガクキ〕【金管楽器】

唇の振動管内空気に伝えて音を出す管楽器総称。一般に、真鍮しんちゅうまたはその合金で作られ、朝顔形開口部をもつ。トランペットホルンなど。ブラス。→木管もっかん楽器

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「金管楽器」の意味・読み・例文・類語

きんかん‐がっきキンクヮンガクキ【金管楽器】

  1. 〘 名詞 〙 真鍮(しんちゅう)の音管を持つ吹奏楽器。奏者の唇がダブルリードの役目をするのが特徴。トランペット、トロンボーンテューバなど。ラッパの類。金管。ブラス。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「金管楽器」の意味・わかりやすい解説

金管楽器 (きんかんがっき)
brass instruments

唇の振動で音をつくる管楽器の総称。俗にいうらっぱの類。西洋の主流的な楽器でこれに属するものが,各種とも金属製であることから来た呼び方。しかし金属製管楽器すべてをいうのではない。発音方式が異なるフルートサクソフォーンなどは,金属製であっても木管楽器とみなされる。口を閉じて管の入口に当て,唇の間に呼気流を通す。唇がふるえて気流が断続し,その作用を受けて管内の空気が楽音を形成する。唇の機能がオーボエなどのリード(振動体)と似ているので,リップ・リードともいう。管の形状から円筒管系と円錐管系に大別され,前者をトランペット,後者をホルンで代表させることもあるが,どちらも管端の開口が大きく広がってアサガオ形を呈する例が多い。祖型の誕生は有史以前とされ,円筒管は樹皮,樹幹,竹筒,骨など,円錐管は角,巻貝などの利用に始まると考えられる。管の長さは音の波長と関係し,長いとピッチが低く,短いと高い。管長の2倍にあたる波長の音を基音またはペダル音と呼ぶが,一部の低音楽器を除き,実用にはならない。この音の倍音系列(自然倍音列)に属する諸音を,唇の緊張度や呼気圧の調節によって吹き分け,演奏するのである。図1のように,基音から約3オクターブ上までは倍音の数が限られ,相互の音程が広いが,その上は間隔がつまってくる。この1系列の倍音だけでも,単一の分散和音を骨子とする単純な旋律は吹けるが,音階の音がそろっていないし,倍音の中には使いにくい音(調子外れ)も混じっている。音階全体を自由に使うには,管長を随時変化させる工夫が必要で,そのためのしかけが弁(バルブ)と迂回管であり,トロンボーンのスライドである。操作すると管が延長され,全体のピッチが下がって,別の倍音列が設定されるのであり,3弁以上あれば基音の増4度上から全音域の上限に至るまでの半音が吹き分けられる。近代化された金管楽器の大多数がピストン式またはロータリー式の弁を備える。音色に関して,長さの割に太目の管は音も太くて柔らかく,細目は明るく鋭い。唇を働きやすくするため入口に装着する歌口マウスピース。図2)も音色への影響が大きい。内面の形によってカップ状(盃形)と漏斗(ろうと)状の両タイプに分かれ,前者は音色が鋭く,後者は太い。

 弁の発明は19世紀に入ってである。それ以前に音階を自由につくれたものとして,まず木管楽器とのあいのこともいえるコルネットがあり,次にスライド式トロンボーンがある。トランペットは一部にスライド式も現れたが,そうしたしかけのない楽器が主流を占め,奏者は第4オクターブないしそれ以上の高音を使いこなして,コロラトゥーラ・ソプラノなみの名技を披露した。合奏では楽器の基調と曲の調性が合致する必要があるため,管の途中の差替え(管長の調節)が行われた。ホルンでは,アサガオ状開口に手を入れて,音程をつくる技法が発達した。弁の発明は金管楽器に変革をもたらした。今日のトランペットは昔と比べて管長は半分,基音はオクターブ高くつくり,昔と同じ音域で演奏する。実音は昔と同じでも,倍音次数からいえば昔よりオクターブ低いことになるが,弁のおかげで音の不足に困ることはなく,一方,音の吹分けが安定し,複雑な半音階的変化も危なげがない。チューバなども弁なしには考えられない楽器である。ダブル・ホルン,テノール・バス・トロンボーンなども弁の機構を応用している。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「金管楽器」の意味・わかりやすい解説

金管楽器【きんかんがっき】

管楽器の一種。いわゆるらっぱ類で,歌口(うたぐち)と呼ばれる小さなカップ状の部分に唇を当て,唇の振動によって鳴らす。トランペットトロンボーンなどの材質は金属だが,古いコルネットのように,木や象牙(ぞうげ)のものもある。金属製でも上述の機構によらないフルートやサクソフォーンなどは木管楽器に分類される。
→関連項目楽器サクソフォーンサクソルンスーザフォーンチューバビューグルホルン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「金管楽器」の意味・わかりやすい解説

金管楽器
きんかんがっき
brass instrument 英語
Blechinstrument ドイツ語
instrument de cuivre フランス語
strumento d'ottone イタリア語

唇の振動を用いて発音される管楽器の総称。ほとんど真鍮(しんちゅう)でつくられるが、金属製でないものもある。ホルン系の楽器とトランペット系の楽器とに大別できるが、起源は同一であり、絶対的な分類ではない。ホルン系の楽器は、角笛(つのぶえ)の円錐(えんすい)管を基本として発達してきたもので、倍音が少なく柔らかい音が出る。ただし今日では、操作上複雑な構造をもたせる必要から、円筒管がかなり使われている。トランペット系の楽器は、円筒管の占める割合が大きく、倍音の多い明るい音が出る。両系とも、管の太さ、ベルやマウスピースの形状も音色に影響している。金管楽器で倍音列に属する音以外の音高を得るためには、現在では、バルブ装置で迂回(うかい)管に空気を通すことによって管長を変えるものが多いが、トロンボーンはスライド式に管長を変えられるものを用いるのが通例である。

[前川陽郁]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「金管楽器」の意味・わかりやすい解説

金管楽器
きんかんがっき
brasses; brass instruments

中央が凹型のマウスピースを用い,人間の唇がダブル・リードの役割をする管楽器の総称。トランペット,ホルン,トロンボーン,コルネット,チューバなどが代表的。なお近代のヨーロッパのこの種の楽器はすべて金属性であるため,金管楽器の名がある。フルート,サクソフォーンなどは,金属製でも発音方式が異なるので金管楽器に属さない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の金管楽器の言及

【管楽器】より

…(3)はいわゆるらっぱ類で,唇がリードの働きをするので,リップ・リードなどともいう。西洋では(1)と(2)の方式の楽器を指して木管楽器,(3)を金管楽器と呼ぶ習慣があり,実際の材質とときに不一致のまま行われている。管楽器のピッチを決定するのは管の長さと内部における空気の振動様式(開管または閉管)である。…

※「金管楽器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android