ポチダイア(その他表記)Potidaia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ポチダイア」の意味・わかりやすい解説

ポチダイア
Potidaia

古代ギリシア,コリント (コリンソス ) の植民市 (アポイキア ) 。前 600年頃マケドニアとの通商のため,のちのエグナチア街道に沿って建設された。前 550年頃の貨幣が出土している。堅固な防塞をなし,ペルシア戦争ではアルタバゾスの攻囲に耐えた (前 480~479) 。デロス同盟に加入したが,コリントからは毎年政務官が派遣された。同盟負担金の増加のため,前 432年反抗したが,前 430年鎮圧された。アテネはここに軍事植民を送って占拠,一時カルキディケ人の手に帰したが,前 363年アテネが奪還した。前 356年マケドニアのフィリッポス2世に攻略され,オリュントス戦争 (前 348) 中に破壊されたらしい。のちに前 316年頃カサンドロスが再建し,カサンドレイアと命名した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む