コリント(読み)こりんと(英語表記)Kórinthos

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コリント」の意味・わかりやすい解説

コリント(都市国家)
こりんと
Kórinthos

古代ギリシア、ペロポネソス半島北東端にあったドーリス人ポリス(都市国家)。わが国ではコリントと呼び習わされるが、正しくはコリントスという。英語名はコリンスCorinth。ミケーネ時代にはイオニア人が居住したが、紀元前11世紀に、おそらくアルゴスから遠征したドーリス人の支配に移ったと考えられる。前8世紀にポリスを形成し、コリント地峡を抑える海陸交通の要地を占め、サロニコス湾にケンクレアイ、コリント湾にレカイオンの港を擁し、商工業ポリスとして発展した。

 前8世紀後半からバッキス氏族が政権を独占して寡頭政を敷き、そのもとで前733年にシラクーザケルキラに植民市が建設されたが、前657年ごろキプセロスがバッキス氏族を倒して僭主(せんしゅ)となった。キプセロス家3代の支配下で、陶器の生産や植民市の建設を中心に繁栄の頂点に達したが、前580年ごろ僭主政は崩壊して穏和寡頭政になった。前6世紀後半にペロポネソス同盟に加盟したが、アテネとも友好を維持し、前480~前479年のペルシア戦争ではペルシア軍と戦った。ペルシア戦争後アテネとの関係が悪化し、それが前431年のペロポネソス戦争勃発(ぼっぱつ)の大きな伏線になったが、前4世紀初めのコリント戦争では、逆にアテネと組んでスパルタと戦った。前337年にコリントにおいて結成されたヘラス連盟に加盟し、前243年にアカイア同盟に加わり、前196年にふたたびこれに参加して、その中心となったが、前146年にローマの将軍ムンミウスの手で徹底的に破壊された。前44年カエサルによりローマの植民市として再建され、急速に繁栄を回復し、前27年ローマの属州アカイアの首府となり、後1世紀にはキリスト教の使徒パウロやローマ皇帝ネロが訪れた。

 今日のコリント市は、古代のコリントの地に存続した町が地震で大損害を受けた1858年に、その北東約5.6キロメートルのコリント湾岸に新しく建設された。人口3万2800(2001推計)の地方都市で、コリンティア県の県庁所在地である。

[清永昭次]



コリント(Lovis Corinth)
こりんと
Lovis Corinth
(1858―1925)

ドイツの画家東プロイセンのタピアウで生まれる。ケーニヒスベルク(現ロシア領カリーニングラード)で教育を受け、その後ミュンヘンアンベルス絵画を修業する。1884~87年パリのアカデミー・ジュリアンでアドルフ・ブーグローに学んだ。80~90年ミュンヘン、以後は主としてベルリンで活躍。ドイツ印象主義を代表する画家の一人で、ベルリン分離派同盟の有力メンバーであったが、晩年には表現主義的な激しさが加わっている。代表作は『ミュンヘンのアトリエからの眺め』(カールスルーエ芸術ホール)。また、出生地には彼の美術館がある。オランダのザンクト・ボールトで没した。

[野村太郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コリント」の意味・わかりやすい解説

コリント
Corinth, Lovis

[生]1858.7.21. タピアウ
[没]1925.7.17. オランダ,ザントフォールト
東プロシア生れのドイツの画家。 1876~80年ケーニヒスベルク,80~84年ミュンヘンの美術学校に学び,84~87年パリで制作。 1900年ベルリンに移住。初期の作品は P.ルーベンスや F.ハルスの影響を受けて写実主義的であったが,やがて外光派絵画へ向い,11~12年ベルリン分離派を主宰し,ドイツ印象派の代表的存在となる。 11年突然中風に見舞われてからは,次第に表現主義的傾向を強めた。 18年以後しばしばバルヘンゼーを訪れ,一連の風景画を制作。画題は風景,肖像,静物のほか宗教画や歴史画も描き,晩年には石版,エッチングの秀作も残した。著書に『自叙伝』 Selbstbiographie (1926) などがある。

コリント
Corinto

ニカラグア西部の都市。レオンの西北西約 30km,太平洋岸コリント湾内の低平なプンタイカコ島にある港湾都市で,本土とは橋で結ばれる。大型船が接岸できる同国唯一の港で,同国の主要港として輸出の大半を取扱う。主要輸出品はコーヒー,綿花,砂糖,木材,皮革など。鉄道が通じ,国内主要都市と連絡。人口2万 4250 (1985推計) 。

コリント

コリンソス」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android