ポテイダイア(読み)ぽていだいあ(その他表記)Poteidaia

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ポテイダイア」の意味・わかりやすい解説

ポテイダイア
ぽていだいあ
Poteidaia

ギリシア北部、マケドニアカルキディキ半島にあった古代都市。コリント植民市。半島随一の要所で、ペルシア戦争のとき(前480~前479)ペルシア軍の3か月の攻撃に耐えた。その後、アテネデロス同盟に加盟したが前432年に離反し、ペロポネソス戦争が起こる直接的契機の一つとなった。2年の攻囲ののち陥落し、前404年までアテネ領となった。前363年ふたたびアテネが領有したが、前356年にマケドニアが獲得した。戦争で破壊されたが、前316年ごろカッサンドロスによりカッサンドレイアCassandreiaとして再建された。

[篠崎三男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む