カルキディキ半島(読み)カルキディキハントウ(その他表記)Khalkidikí

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カルキディキ半島」の意味・わかりやすい解説

カルキディキ半島
かるきでぃきはんとう
Khalkidikí

ギリシア北部、マケドニア地方南部のエーゲ海に突出する半島先端部は東よりアクティ半島シトニア半島カッサンドラ半島の三また状に分かれ、南東方向へ約40キロメートル突出する。カルキディキ県を構成し、面積2918平方キロメートル、人口10万6700(2003推計)。県都はポリギロスPolýgyros。山がちなため沿岸漁業山地放牧ほかは、経済的にあまり開発されていない。アクティ半島の先端にアトス山がそびえる。

[真下とも子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む