カルキディキ半島(読み)カルキディキハントウ(その他表記)Khalkidikí

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カルキディキ半島」の意味・わかりやすい解説

カルキディキ半島
かるきでぃきはんとう
Khalkidikí

ギリシア北部、マケドニア地方南部のエーゲ海に突出する半島先端部は東よりアクティ半島シトニア半島カッサンドラ半島の三また状に分かれ、南東方向へ約40キロメートル突出する。カルキディキ県を構成し、面積2918平方キロメートル、人口10万6700(2003推計)。県都はポリギロスPolýgyros。山がちなため沿岸漁業山地放牧ほかは、経済的にあまり開発されていない。アクティ半島の先端にアトス山がそびえる。

[真下とも子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む