カルキディキ半島(読み)カルキディキハントウ(その他表記)Khalkidikí

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カルキディキ半島」の意味・わかりやすい解説

カルキディキ半島
かるきでぃきはんとう
Khalkidikí

ギリシア北部、マケドニア地方南部のエーゲ海に突出する半島先端部は東よりアクティ半島シトニア半島カッサンドラ半島の三また状に分かれ、南東方向へ約40キロメートル突出する。カルキディキ県を構成し、面積2918平方キロメートル、人口10万6700(2003推計)。県都はポリギロスPolýgyros。山がちなため沿岸漁業山地放牧ほかは、経済的にあまり開発されていない。アクティ半島の先端にアトス山がそびえる。

[真下とも子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む