ポルトガル音楽(読み)ポルトガルおんがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ポルトガル音楽」の意味・わかりやすい解説

ポルトガル音楽
ポルトガルおんがく

スペインに近接するため民俗音楽は多くの類似点をもつが,一般によりゆるやかなリズムをもち,ドラム,トライアングルなどが用いられ,バッグパイプを用いる地域もある。アラビアの影響による東洋的色彩や,イギリスの影響を示す歌もあり,歌はカンティガまたはカンソンと呼ばれて自由な朗唱で無伴奏の形が普通。芸術音楽は 16~17世紀エボラの聖堂を中心に発展し,18世紀には C.セイシャスのようなすぐれた鍵盤音楽の作曲家が出た。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む