ポントアズ(読み)ぽんとあず(その他表記)Pontoise

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ポントアズ」の意味・わかりやすい解説

ポントアズ
ぽんとあず
Pontoise

フランス中北部、イル・ド・フランス地方、バル・ドアーズ県の県都。人口2万7494(1999)。パリ北西27キロメートル、オアーズ川右岸に位置し、地名は「オアーズの橋」を意味する。ポントアズ城は12世紀にフィリップ・オーギュスト(フィリップ2世)により築城され、カペー朝の王がしばしば居城とした。ルイ14世はフロンドの乱(1648~1653)のときこの地に逃れ、1720~1753年には高等法院(パルルマン)の所在地でもあった。12世紀起源のサン・マクルー教会が有名で、1966年以来司教座教会。

高橋 正]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む