改訂新版 世界大百科事典 「ルイ14世」の意味・わかりやすい解説
ルイ[14世]
Louis ⅩⅣ
生没年:1638-1715
フランス絶対王政最盛期の国王。在位1643-1715年。〈太陽王〉とも呼ばれる。ルイ13世とアンヌ・ドートリシュの子。4歳で王位に就いたため母后が摂政となり,マザラン枢機卿が宰相として実権を握った。リシュリューの後を継いで王権の強化をはかったマザラン時代には,これに反発してフロンドの乱(1648-53)が起こり,幼い国王も何度かパリを追われた。1660年スペイン国王フェリペ4世の長女マリア・テレサと結婚。マザランが没した翌61年から親政を開始した。〈朕は国家なり〉という彼の言葉が示すように,ルイ14世は国務に関するすべての決定を自ら行おうと努め,同時に手足となる官僚機構の整備に力を注いだ。中央では宰相制を廃止,国王自ら臨席する最高国務会議の権限を強化し,地方では,国王の直轄官僚である〈地方長官(アンタンダン)〉の制度を確立した。この結果,貴族の政治権力は大幅に削減され,チュレンヌやコンデ親王といった名門貴族さえも政治の中心から遠ざけられた。マザラン時代からの財務卿フーケも,その財力が災いして汚職のかどで逮捕された。また,フロンドの乱の経験からパリを嫌っていた国王は,82年宮廷を新たに造営したベルサイユ宮殿に移したが,以後政治の中心となったこの宮殿では,ラ・バリエール,モンテスパン,マントノンなどの愛妾ばかりでなく,宮廷貴族と化した大貴族たちも国王の恩寵を競った。官僚機構とともに絶対王政を支える柱であった常備軍に関しては,〈民兵〉制の導入(1688)などの兵制改革が,コルベール一族と並んで国王に重く用いられたル・テリエ,ルーボア父子によって進められた。ルイ14世の絶対主義は宗教政策にも及び,王国の信仰の統一という立場から,ナントの王令を廃止(1685)して新教徒を迫害,これに対して立ち上がったカミザールの乱(1702-14)を鎮圧した。また,ジャンセニストに対しても厳しい弾圧を加えた。経済政策は,財務総監コルベールによって行われた重商主義によって特徴づけられ,一方でイギリス,オランダからの輸入を高関税により抑制し,他方,宣誓手工業制jurandeや特権マニュファクチュールの創設を通じ国家主導の下に国内産業を育成しようとした。こうした貿易面での覇権争いは対外戦争を引き起こし,ルイ14世はフランドル戦争,オランダ戦争,ファルツ戦争,スペイン継承戦争といった侵略戦争を強行した。しかし,その結果は,領土こそ若干を加えたものの,工業力に勝るイギリスの優位を認めざるをえなかった。しかも,戦時経済の長期化は租税の増徴を招き,ブルターニュの印紙税一揆(1675)など反王税一揆が各地に頻発,財政状態も83年のコルベール没後急速に悪化した。こうして,治世も末年になると,さしもの太陽王の威光にもかげりが見え始めた。彼が1715年に没したときには,王太子も孫のブルゴーニュ公もすでに世を去っていたため,曾孫がルイ15世として王位を継承した。
執筆者:林田 伸一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報