改訂新版 世界大百科事典 「フィリップ2世」の意味・わかりやすい解説
フィリップ[2世]
Philippe Ⅱ
生没年:1165-1223
カペー朝第7代のフランス王。在位1180-1223年。ルイ7世の子。〈オーギュストAuguste〉という異名はローマ皇帝アウグストゥスに由来する。彼はカロリング家の血筋を引くイザベル・ド・エノーと結婚し,カロリング朝(シャルルマーニュ)との連続性を意識的に強調するとともに,生前から王太子ルイ・ド・フランス(のちのルイ8世)を王位に就け,カペー朝の世襲制を名実ともに確立した。イギリス王リチャード1世とともに第3回十字軍に参加したが(1190),シチリアやシリアでリチャードと不和になり帰国。リチャードの死後その後を継いだ次のジョン欠地王のとき,ジョンがパリの貴族法廷の喚問に応じなかったこと(1203)を理由に,すでにプランタジネット家の支配下に入っていたノルマンディー,アンジュー,メーヌ,ポアトゥーの諸地方を奪った。ジョンはドイツ皇帝オットー4世と結び,フィリップ2世に反攻を試みたが,ブービーヌの戦(1214)で大敗した。その後,イギリスのバロン層の反乱を契機に王太子ルイをイギリスに遠征させるが(1216),これは教皇の反対にあって失敗に終わる。しかし大陸では,イギリスから獲得した領土を確保したほかに,オーベルニュやシャンパーニュを王領に併合,シモン・ド・モンフォールのアルビジョア十字軍を支持して南フランスにも王権を浸透させ,カペー朝の支配権を拡大した。内政面では,プランタジネット家やフランドル伯の支配下にあるコミューンを積極的に認可するなど,都市との結びつきを強め,定期金知行(フィエフ・ラントfief-rente)の政策によって新たな封臣を獲得し,封建軍隊から傭兵軍隊への移行を準備した。王領管理のための行政組織として,有給官僚のバイイbailli(南西部ではセネシャルsénéchal)を新設,これを従来の世襲職たるプレボprévôt(奉行)の上位におき,最終審裁判権者として裁判の審級制を開始し,プレボの独立性を打破した。カペー家の封建王政は,彼の治世に飛躍的に発展したのである。
執筆者:井上 泰男
フィリップ[2世]
Philippe Ⅱ
生没年:1396-1467
フランス,バロア家系ブルゴーニュ公家第3代当主。在位1419-67年。1419年,非業の死を遂げた父ジャンの後を継ぐ。母はバイエルン公家の一分枝シュトラウビンク・バイエルン家の出で,この家系はネーデルラントのホラント,エノーほか諸伯を兼ねている。フィリップの弟はブラバント公であり,シュトラウビンク家の相続権者ヤコバを妻とする。この関係で,フィリップは即位早々,ホラントほか諸公伯領の相続争いに介入し,1430年までに,ホラント,エノー,ブラバント等を支配地に入れた。ここに形成されたフランドル,ネーデルラントの公家北方領国諸邦は,公家のフランス王権からの自立を期待したが,フィリップは,バロア家の一分枝として,同家に対する和親政策を捨てきれず,バロア家当主シャルル7世の術策に乗せられて,1435年アラスの和を結ぶ。彼のあだな〈ル・ボンle Bon(〈お人よし〉。〈善公〉とも訳される)〉の由来の一端がここにある。北方領国諸邦の経済力に支えられて,バロア王家を除けば当時ヨーロッパ随一の財政規模を構え,その宮廷文化は,中世の貴族的生活規範をひとつのスタイルにまで高めたものと評される。金羊毛騎士団が展開した騎士団の盛儀,シャトランに代表される〈大修辞家〉文芸の流行,ファン・アイクに始まった15世紀フランドル画派の隆盛,これら文化の諸相は,すべてフィリップの代にかかわるものである。しかし〈公国〉は,一個の国家にふさわしい集権体制をついにとりえず,北方領国にはフィリップに対する批判がくすぶりつづけ,バロア王家の陰湿な政策の前に,フィリップの晩年,公国はすでに自壊の兆しをみせていた。
→百年戦争 →ブルゴーニュ公国
執筆者:堀越 孝一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報