ポートスウェッテナム(読み)ぽーとすうぇってなむ(その他表記)Port Swettenham

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ポートスウェッテナム」の意味・わかりやすい解説

ポート・スウェッテナム
ぽーとすうぇってなむ
Port Swettenham

マレーシア本土、マレー半島南西部セランゴール州西部の港町イギリスの総督スウェッテナムにちなんで命名されたが、現在はポート・クランPort Kelangと改称している。人口約15万(1982)。首都クアラ・ルンプールから約43キロメートル西方に位置し、首都とは鉄道国道で結ばれる。半島西岸の代表的な港で、錫(すず)、ゴムコプラパイナップルなどを輸出する。

[別技篤彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む