ポーランド通貨安定化基金(読み)ポーランドつうかあんていかききん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ポーランド通貨安定化基金
ポーランドつうかあんていかききん

ポーランド経済改革を支援するために,西側5ヵ国が設立した総額 10億ドルの通貨安定化基金。 1989年7月のアルシュ・サミットで合意した東欧支援の一環として考えられた。ドイツが2億 5000万ドル,アメリカが2億ドル,日本が1億 5000万ドル,フランス・イギリスイタリアがそれぞれ1億ドルを拠出し,スイスカナダオーストリアスペインも拠出している。市場経済の整備のためポーランドの通貨ズロチの公定レートと実勢レートを一本化することを目的としており,ズロチの市場価値を安定化させるため,この基金で市場介入が行なわれることになる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む