ポールホーン(その他表記)Paul M. Horn

現代外国人名録2016 「ポールホーン」の解説

ポール ホーン
Paul M. Horn

職業・肩書
実業家,物理学者 ニューヨーク大学上級副学長 元IBM上級副社長

国籍
米国

出生地
ニューヨーク

専門
固体物理学

学歴
クラークソン工科大学卒,ロチェスター大学

学位
博士号(ロチェスター大学)〔1973年〕

経歴
シカゴ大学物理学准教授を経て、1979年IBMに入社。アルマデン研究所所長などを務めたのち、’96年〜2007年研究担当の上級副社長。2009年よりニューヨーク大学研究担当の上級副学長。

出典 日外アソシエーツ「現代外国人名録2016」現代外国人名録2016について 情報

関連語 職業

20世紀西洋人名事典 「ポールホーン」の解説

ポール ホーン
Paul Horn


1930.3.17 -
米国のアルトサックス奏者,フルート奏者,クラリネット奏者。
ニューヨーク生まれ。
ピアニストの母からまずピアノを習い、12才でサックスを始める。1952年オバーリン大学卒業後マンハッタン音楽院で学び、’53年卒業。フィネガン楽団のテナー演奏で’56年プロ・デビュー、’56〜58年チコ・ハミルトン5で演奏。作編曲者、トニー・ベネットの伴奏者としても活躍。’70年一時引退、’80年スタン・ゲッツと共演、’83年アルバム発表等健在ぶりを発揮。「サムシング・ブルー」(Hi Fi Jazz)、「コネクションズ」(Gramavision)等の作品がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む