デジタル大辞泉 「マウスナー細胞」の意味・読み・例文・類語 マウスナー‐さいぼう〔‐サイバウ〕【マウスナー細胞】 硬骨魚類の一部がもつ神経細胞の一種。脳の中に左右1個ずつあり、その神経線維が脊髄の運動ニューロンまで延びる。魚の逃避行動に密接に関係していることが知られる。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内のマウスナー細胞の言及 【菱脳】より …フクロウやナマズでは聴覚が発達し,体知覚区の内耳または側線器官に関係した細胞集団が膨隆する。ある種の硬骨魚類の体運動区には,マウスナー細胞Mauthner cellといわれる直径150μm以上の巨大細胞があり,軸索は左右交叉(こうさ)して脊髄まで下降し,尾の急速な運動をつかさどる。神経系【正井 秀夫】。… ※「マウスナー細胞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by