マオナガ(その他表記)Alopias vulpinus; thresher

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マオナガ」の意味・わかりやすい解説

マオナガ
Alopias vulpinus; thresher

ネズミザメ目オナガザメ科の海水魚全長 7m内外であるが,尾鰭の長さがその 2分の1以上を占める。体は紡錘形で,背面側面および各鰭は青黒く,腹面は白い。胎生。胎仔数はサメ類では少なく,2~6尾を出産する。魚食性。南日本,全世界の温帯・熱帯海域に分布する。肉は練製品原料となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のマオナガの言及

【オナガザメ】より

…その名のとおり長い尾びれをもつ。日本近海にはマオナガAlopias vulpinus(イラスト),ニタリA.pelagicus,ハチワレA.superciliosusの3種がいる。3種とも全世界の暖海部に分布するが,マオナガとニタリは沿岸の表層域,ハチワレは外洋の深海域に生息する。…

※「マオナガ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む