マグロと近畿大

共同通信ニュース用語解説 「マグロと近畿大」の解説

マグロと近畿大

マグロは大型の回遊魚で、全長3メートル、重さは300キロを超えるものもある。クロマグロミナミマグロメバチマグロなどの種類があり、特にクロマグロは本マグロとも呼ばれ、高級トロはすしネタや刺し身として人気。クロマグロは乱獲などにより減少し、国際的に保護策が議論されている。近畿大は2002年、人工ふ化して成長したクロマグロが再び産卵する「完全養殖」に世界で初めて成功。04年に卵から成魚まで近大で育てた「近大マグロ」の出荷を始めた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む