マサソーガ(その他表記)Sistrurus catenatus; massasauga

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マサソーガ」の意味・わかりやすい解説

マサソーガ
Sistrurus catenatus; massasauga

トカゲ目クサリヘビ科。体長 50~100cmの比較的小型のガラガラヘビ。体は淡褐色ないし灰褐色で,暗褐色斑紋をもつ。卵胎生で,一腹に 10匹前後の子ヘビを産む。北アメリカ中南部の湿地や沼沢地にすむが,場所によってはやや乾燥した地域にもいる。マサソーガという名は,インディアン言葉で「大きい河口」を意味し,このガラガラヘビが河口部の湿地にすむことに由来する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む