ガラガラヘビ(英語表記)rattle snake

改訂新版 世界大百科事典 「ガラガラヘビ」の意味・わかりやすい解説

ガラガラヘビ
rattle snake

クサリヘビ科マムシ亜科のうち,尾端に特殊な発音器官をもつガラガラヘビ属Crotalus28種とヒメガラガラヘビ属Sistrurus3種の毒ヘビの総称。カナダ南東部から中央アメリカを経て南アメリカのアルゼンチンまで分布する。南アメリカに分布しているのは31種のうち2種。平地から高地まで広く分布し,メキシコでは4000mの高山にも見られ,横ばい運動で知られるサイドワインダーC.cerastesは砂漠にすむ。ガラガラヘビ類は音を発するがゆえに,〈頭巾(フード)踊〉のコブラとともに毒ヘビの双璧として知名度が高い。毒の主成分は出血毒。

 全長はふつう1.2~1.8mくらいで,大はヒガシダイヤガラガラヘビC.adamanteus(英名eastern diamond-back rattle snake)の1.8~2.4mやニシダイヤガラガラヘビC.atroxの1.8~2.1m,小はカロライナヒメガラガラヘビS.miliarius miliariusの50~63cm。頭部三角形頸部(けいぶ)がくびれ胴はやや太い。頭頂部は細鱗に覆われるがヒメガラガラヘビ類では9枚の大型鱗がある。マムシ類の特徴として眼の前方ピット(頰窩(きようか))があり,獲物の温血動物の体温を微妙に感知する。餌はネズミなどの小哺乳類。ガラガラヘビ類を特徴づけている発音器官は,変形した尾端の鞘状うろこが脱皮ごとに1節ずつ残されるもので,古い節は自然に先端から脱落していく。中空の節が重なった尾部を激しく振動させ,ジ,ジ,ジィ,ジャーというような音を発するが,自然界でもっとも効率的に音を発するのは8節くらいあるものだとされる。しかし飼育に慣れた個体はあまり発音せず,また脱落しないで20以上も節が残るものもある。子ヘビの尾端には最初プレボタンと呼ばれる節ができ,最初の脱皮で脱落してからボタンと呼ぶ第1節を生じ,あとは脱皮ごとに節が増加する。しかし分化の遅れているヒメガラガラヘビ類では発音器官は小さく,毒性も弱い。ガラガラヘビが発音する理由には,種間のコミュニケーションのため,あるいはアメリカバイソンに踏みつけられるのを防ぐためなど諸説がある。考えられる確かな理由に,多くのヘビが興奮時に尾部を激しく振動させる行動に由来するというものがあり,脱皮殻の残った尾の場合はより効率的な音を立てる。いずれにしても,発音は毒ヘビの存在を知らせる警告信号であり,他の動物との無益なトラブルを防止するのに役だっている。しかし毒性の強いガラガラヘビ類による被害は,分布の広い北アメリカで多く,とくに大型のニシダイヤガラガラヘビなど数種類は危険。また熱帯アメリカに広く分布するミナミガラガラヘビC.durissus(英名cascabel/cascaval)も現地では恐れられている。ガラガラヘビ類はすべて卵胎生で,1度に10~20匹から多いものは60匹の子ヘビを生む。
執筆者: ガラガラヘビはアメリカ特有のものであるため,早くからヨーロッパ人に注目され,1630年に書かれたものの中で〈尾にガラガラrattleのあるヘビ〉と紹介された。独立戦争期には〈わたしを踏みつけるな〉のモットーとともに,植民地側の旗にも採用されている。南西部に多く存在し,インディアンの神話や開拓民の民話にもしばしば登場する。また,ガラガラヘビ油は痛風の痛みどめにきくと信じられていた。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ガラガラヘビ」の意味・わかりやすい解説

ガラガラヘビ
がらがらへび
rattlesnake

爬虫(はちゅう)綱有鱗(ゆうりん)目クサリヘビ科マムシ亜科のうち、ガラガラヘビ属とヒメガラガラヘビ属に含まれるヘビの総称。尾端に特殊な発音器官をもつことで知られる毒ヘビで、カナダ南東部、アメリカ合衆国、中央アメリカからアルゼンチンに至るアメリカ大陸の大部分に分布する。ガラガラヘビ属Crotalusには28種(ほかに約40亜種)、ヒメガラガラヘビ属Sistrurusには3種が知られ、そのうち南アメリカにはガラガラヘビ属の2種だけが分布する。全長1.2~1.8メートルほどで、大はヒガシダイヤガラガラヘビC. adamanteusの2.4メートル、小はカロライナヒメガラガラヘビS. miliariusの60センチメートルである。頭部は三角形で細鱗に覆われるが、ヒメガラガラヘビ属では大形鱗に分かれる。ガラガラヘビの特徴である尾端の発音器官は、変形した尾端の鞘(さや)状の鱗(うろこ)が脱皮のたびに1節ずつ残されたもので、古い節は先端から順次脱落してゆく。発音は、尾部を立て激しく振動させることによる。自然界では尾節が8節ぐらいの個体が多く、もっとも効率よく音をたてるが、飼育下では20節も残って効率が落ちる個体がある。子ヘビには最初プレボタンとよばれる突起があり、最初の脱皮で第1節を生じるが、分化の進んでいないヒメガラガラヘビ属では発音器官が小さい。ガラガラヘビが発音する理由として、種間のコミュニケーション、ヤギュウによる圧死の防止などの諸説があるが、毒ヘビの存在を天敵に知らせる警告信号というのが、適説と考えられる。すべて毒性が強く、とくに大形種は危険である。卵胎生で20~60匹の子を産む。

[松井孝爾]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ガラガラヘビ」の意味・わかりやすい解説

ガラガラヘビ
rattlesnake

トカゲ目クサリヘビ科マムシ亜科に属する毒ヘビの一群。体長 40cmほどの小型種から,2.5mをこえる巨大なものまであり,大型種は特に危険性が大きい。体は太くて重く,頭部は三角形で,細い頸部とはっきり区別できる。毒牙は管牙で,尾の先端に特殊な発音器官をそなえている。発音器官は,脱皮のときに尾の先端が残り,連結した角質の環となったもので,興奮したヘビが尾を激しく揺り動かすと「ざー」とか「びぃー」と聞えるような警告音を発する。おもに北アメリカに分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ガラガラヘビ」の意味・わかりやすい解説

ガラガラヘビ

クサリヘビ科の毒ヘビ。南北アメリカに約30種分布。最大はヒガシダイヤガラガラヘビの2.4m,最小は50cm。いずれも毒性が強く危険。特徴は,尾端が脱皮のときに残って,さや状に連なることで,危険が近づくと激しく振動させ音を出して威嚇する。卵胎生。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のガラガラヘビの言及

【脱皮】より

…ヘビの脱殻は日本ではお守として使われることがある。ガラガラヘビでは第1回の脱皮はすべて脱ぐが,2回目からは尾端のうろこが脱落せずそのまま残り,1年約3回の脱皮ごとに重なり音響器官を形成する。古くなると外層から脱落するが,最高23層が報告されている。…

【毒腺】より

…毒ヘビ類の毒腺は唾液(だえき)腺の唇腺が変形したもので,毒牙に連絡している。ヘビの毒腺からは,呼吸中枢に作用し呼吸麻痺をおこさせる神経毒(コブラのオフィオトキシン,ガラガラヘビのクロトキシンなど),血管壁からの出血をおこし赤血球をこわす溶血毒(マムシのクロタロトキシン)などさまざまの毒素が分泌される。両生類,魚類には皮膚腺が毒液を分泌するものがある。…

※「ガラガラヘビ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android