マチャプチャレ山(読み)まちゃぷちゃれさん(その他表記)Machhapuchhare

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マチャプチャレ山」の意味・わかりやすい解説

マチャプチャレ山
まちゃぷちゃれさん
Machhapuchhare

ネパール・ヒマラヤ山脈中央部、ガンダキ地区にある鋭峰。標高6993メートル。ポカラの村からほぼ真北に約30キロメートル、東西に連なるアンナプルナ山群のアンナプルナ山第三峰(7555メートル)から、南に張り出した尾根南端にそびえる。南峰と北峰とがあるが、高度はほとんど同じである。この双峰があたかも魚が跳ねているようなので、ネパール語で「魚のしっぽ」を意味する「マチャプチャレ」の山名をもつ。1957年、イギリス隊が西方ルートで尾根に取りつき、北峰直下50メートルまで達したが、あと登攀(とうはん)不可能として引き揚げた。いちおうこれが初登頂と考えられている。ネパール人にとって神聖な山で、ネパール当局はこれ以後登山許可を与えていない。

[金子史朗]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む