デジタル大辞泉
「しっぽ」の意味・読み・例文・類語
しっぽ
[副]
1 十分ぬれるさま。しっとり。
「―とやぬれかけ道者北時雨/余淋」〈貝おほひ〉
2 情がこもって、しめやかなさま。しっぽり。
「二人―と臥し給ふ台子の間の高遣戸」〈浄・用明天王〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しっぽ
- 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
- ① 湿気を十分に含んでいるさま、すっかり濡れているさまを表わす語。しっとり。しっぽり。
- [初出の実例]「此も深山のしげりた中をとをれば、雨はふらねども草木の葉のあほあほとした気がうるをして、しっほときたものがなるぞ」(出典:詩学大成抄(1558‐70頃)三)
- ② 情を含んでしんみりとしたさまを表わす語。しっぽり。
- [初出の実例]「若君をともなひて、姫君のおねまをさしてぞ行にける。それにてしっほとかたり給へと、我身はおくにぞ入にける」(出典:説経節・笠寺観音之本地(1691か)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のしっぽの言及
【尾】より
…動物体の後部で細長く伸びた部域をいい,しっぽともいう。動物以外のものでも似たような形をしたものを比喩的に尾ということがある。…
※「しっぽ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 