マッシャブルム山(読み)まっしゃぶるむさん(その他表記)Masherbrum

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マッシャブルム山」の意味・わかりやすい解説

マッシャブルム山
まっしゃぶるむさん
Masherbrum

パキスタン北部、カラコルム山脈中の双頭の名峰。バルトロ氷河上流部の南側にそびえる。北東峰(7821メートル)とやや低い南西峰(7806メートル)からなる。古くはインド測量局での記号により、北東峰をK1E、南西峰をK1Wとよんだ。「マッシャブルム」の語源諸説あるが、定説はない。1856年、インド測量局のモントゴメリーと探検家シュラーギントワイトがそれぞれ高度測定を行った。1861年、ゴドウィンオースティンが支稜(しりょう)に登って地図を作成し、92年にはコンウェーが踏査した。本格的試頂は1938年からで、数度の攻撃のあと、60年アメリカ・パキスタン合同隊が北東峰に初登頂した。南西峰は未登峰。

[金子史朗]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む