マツヤマワスレガイ(読み)まつやまわすれがい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マツヤマワスレガイ」の意味・わかりやすい解説

マツヤマワスレガイ
まつやまわすれがい / 松山忘貝
[学] Callista chinensis

軟体動物門二枚貝綱マルスダレガイ科の二枚貝。房総半島から台湾、中国沿岸に分布し、浅海の細砂底にすむ。殻長70ミリメートル、殻高50ミリメートル、殻幅25ミリメートルに達し、ハマグリ形であるが、ハマグリより前後にやや長く膨らみが弱い。殻表は滑らかで光沢があり、灰白色から淡黄褐色の地に紫褐色の放射帯がある。内面は紫白色。鉸板(こうばん)は主歯と前側歯からなる。肉は食用とされる。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む