マリアアザミ

百科事典マイペディア 「マリアアザミ」の意味・わかりやすい解説

マリアアザミ

オオアザミとも。南欧北アフリカ,アジア原産のキク科の一〜二年草。草たけ1m以上になり,葉は縁が波状または鋸歯(きょし)状で鋭いとげがあり,葉面に乳白色斑紋が出る。頭花は淡紅紫色で,筒状花のみ。秋まきで5〜6月,春まきでは夏〜秋に開花花壇,切花用に栽培される。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む