ヨーロッパの南部、すなわち南ヨーロッパのこと。もっとも一般的には、イタリア、スペイン、ポルトガル、ギリシアの各国と地中海の島嶼(とうしょ)をさす。しかし統計入手上の煩雑を無視し地理的にのみ考えれば、アルプスとピレネーの南に位置する地中海・大西洋沿岸地方と島嶼をさし、旧ユーゴスラビア地域やアルバニアのアドリア海沿岸部、フランスの地中海沿岸地方も含まれる。この地方は、その大部分が新しい造山帯に含まれるので山地が比較的広く、平野は狭小なものが多い。火山もイタリアに数多く噴出する。夏は晴天が続いて暑く、冬は湿潤かつ温暖な地中海性気候が卓越する。そこで農業も灌漑(かんがい)可能な場所を除くと冬作物と多年生の果樹栽培に偏り、中世のアルプス以北に普及した三圃(さんぽ)式農業は、この地にほとんど発達しえなかった。住民の大多数はラテン民族でカトリック教徒が圧倒的である。ただし、ギリシアはギリシア正教徒が多い。
[久保田武]
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...