マリ遺跡(読み)マリいせき(その他表記)Mari

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マリ遺跡」の意味・わかりやすい解説

マリ遺跡
マリいせき
Mari

シリアのユーフラテス川中流域にある古代遺跡。現代名はテル・ハリリ。 1933年フランスの A.パロにより発掘が開始された。ウル第1王朝の秘宝,前3千年紀後半の神殿,前 18~17世紀の神殿と王宮,新アッシリア時代のジッグラトが発掘された。王宮はハンムラビと同時代のジムリ・リム王が築いたもので,部屋の数は約 260あり,中からマリ文書と呼ばれる2万枚以上の粘土板発見された。この発見により,バビロンのハンムラビの年代が確定し,さらに当時の国際関係が明らかになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む