マルダーン(その他表記)Mardān

改訂新版 世界大百科事典 「マルダーン」の意味・わかりやすい解説

マルダーン
Mardān

パキスタン北部,北西辺境州中部の都市。人口24万5926(1998)。カーブル川流域のユースフザイ平野にあり,同平野からスワートチトラールなどの北方山岳地帯に至る交通路の要地を占める。周辺は上スワート用水路に灌漑される肥沃な農業地帯で,サトウキビ,タバコ,米,小麦などの産が多い。それらを集散するとともに,精糖,タバコなどの諸工業が立地する。シク戦争後の1854年にイギリスにより要塞が築かれ,英領時代には北西辺境州における軍事拠点の一つとなった。東北東約11kmのシャーバーズ・ガリーには前3世紀のアショーカ王の磨崖詔勅が残るほか,周辺には京都大学により発掘されたメハサンダなどのガンダーラ仏教寺院址が多く残る。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む