マルチバーシティ

大学事典 「マルチバーシティ」の解説

マルチバーシティ

カリフォルニア大学第12代総長クラーク・カー,C.(Clark Kerr,1911-2003)造語。多数や多様性を意味するmultiと,universityから単一を含意するuni(unum[羅])を削った部分とを合成して造られた。中世大学以来の教師と学生とからなる単一の集団組織,およびその目的や機能をもつ大学は,もはや過去のものとなったことを強調した学術用語である。いまや簡便な辞書にも掲載され,マンモス大学などの訳がある。1963年に刊行されたカーの『大学の効用』の第1章のタイトルは,「The Idea of a Multiversity」であった。伝統的な大学観であるカーディナル・ニューマン(Cardinal Newman,1801-90)やA. フレックスナー(Abraham Flexner,1866-1959)などの大学論を批判しつつ,カー自身が率いてきたカリフォルニア大学のような多様かつ複雑で,「矛盾だらけの組織」を理解するために必要な新しい大学観を提示した。
著者: 羽田積男

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む