マレー進攻作戦

山川 日本史小辞典 改訂新版 「マレー進攻作戦」の解説

マレー進攻作戦
マレーしんこうさくせん

太平洋戦争初頭にイギリスの東アジアでの根拠地を奪うため,日本軍がマレー半島中部に上陸し,半島を南下進攻して1942年(昭和17)2月15日,シンガポールを占領した作戦。1941年12月8日早朝,日本軍は真珠湾攻撃に先んじてタイ領のシンゴラ,パタニー,英領コタバルに奇襲上陸。主力は半島西岸を,一部は東岸を南下,42年1月31日ジョホール水道に到達。渡河作戦のあと2月11日,シンガポール島ブキテマ高地を占領。給水を断たれた英軍は15日降伏した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む