普及版 字通 の解説

7画
[字訓] あたる
[説文解字]

[字形] 象形
布帛の形。〔説文〕四上に「相ひ當るなり。闕。讀みて宀(べん)の
(ごと)くす」とあり、おそらく
(まん)の初文であろう。〔
伝〕に「
(けん)の字、之れに從ふ」とするが、字の上部は帯に連なる形である。〔広雅、釈詁三〕に「
は當るなり」とあり、一巾(ひとはば)の帛の意であろう。金文に「大命に
(あた)る」という用法がある。[訓義]
1. あたる、あう。
2. 損する、かけにまける。
3. 碁の持碁をいう。
[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
カク・ワケギ[声系]
・
・滿(満)muanは同声。〔説文〕七下に
を
(りよう)と廿(じゆう)とに從う字とするが、
は
の巾(きれ)の上に一面の刺
を加えた形で、その刺
を加えたものを
膝(へいしつ)に用いた。
膝はひざかけ。古代の礼装の最も重要なものであるが、刺
のため傷みも多く、これを敝・
(弊)という。
・
・滿の系列と、
・敝・
・
の系列とは、字形の上において対応する。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

