ミズオオトカゲ(その他表記)Varanus salvator; water monitor

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミズオオトカゲ」の意味・わかりやすい解説

ミズオオトカゲ
Varanus salvator; water monitor

トカゲ目オオトカゲ科。全長 2m以上の大型のトカゲで,黒色地に黄色の斑紋をもつ。頭部は比較的小さく,吻はややとがる。尾は長く基部が太い。好んで水辺すみ,泳ぎもうまい。小動物を捕食するが,ネズミなどもよく食べるので有用動物の一つにあげられている。皮はハンドバッグベルトに加工される。東南アジア中心に広く分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む