ミラーレンズ(読み)みらあれんす,みらーれんず

カメラマン写真用語辞典 「ミラーレンズ」の解説

ミラーレンズ

 光学系一部に、レンズの代わりに鏡を用いたレンズのこと。大半望遠レンズである。色収差が小さく、同じ焦点距離のレンズと比べて非常に小型軽量。また、普通のレンズとは違う、ミラーレンズ独特のリング状のボケが得られる。機構上、絞りは固定のものが多い。反射式望遠レンズとも言う。 ミラーレンズの代表と言えば500mm。写真はタムロンのSP500mmF/8。

出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む