ムクゲキノコムシ(読み)むくげきのこむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ムクゲキノコムシ」の意味・わかりやすい解説

ムクゲキノコムシ
むくげきのこむし / 尨毛茸虫

昆虫綱甲虫目ムクゲキノコムシ科Ptiliidaeに含まれる昆虫の総称。広く世界各地に分布する微小な虫で約450種が知られ、うち日本産は約20種である。体長0.25~2ミリ。卵形ないしかなり細長い形で多少とも平たく、前胸は幅広くて側縁は完全、上ばねはしばしば後端が切断状で腹部後方が露出し、後翅(こうし)は棒状で長い毛が両側に列生し羽毛状、脚(あし)の跗節(ふせつ)は二~三節。落ち葉や腐植土の中、朽ち木、キノコ、獣糞(じゅうふん)下、あるいはアリやシロアリの巣中に発見される。最小の甲虫はこの科に含まれる。

[中根猛彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む