むしろ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「むしろ」の意味・わかりやすい解説

むしろ

莚,蓆とも書く。イ (藺) ,スゲタケ,わらなどを編んでつくった敷物産地によるものとしては出雲むしろ,信濃むしろなどが有名。編み方による名称には狭 (さ) むしろ,長むしろ,小むしろ,広むしろなどがある。むしろ編みは冬の農閑期農民の代表的副業であった。今日では花むしろを除いてはほとんどつくられていない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む