スゲ(読み)すげ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スゲ」の意味・わかりやすい解説

スゲ
すげ / 菅
[学] Carex

カヤツリグサ科(APG分類:カヤツリグサ科)スゲ属植物の総称。非常に大きな群で全世界に約2000種ほど知られ、東アジアと北アメリカに多い。日本には210種ほど自生する。葉や稈(かん)はイネ科植物に似て、イネ科とよく混同されるが、普通は稈は三稜(さんりょう)形で稈の内部は詰まり、葉は根生する。花は単性で鱗片(りんぺん)の腋(えき)につき、花被(かひ)はない。雄花は3本の雄しべからなり、雌しべは果胞とよばれる壺(つぼ)状の器官に包まれる。縁(へり)が合着せず果胞が壺状にならなかったり、一部合着するものは、ヒゲハリスゲKobresiaとして別属にされる。小穂は多数の花が螺旋(らせん)状に配列したもので、多くの種では雄小穂と雌小穂に分かれている。マスクサ、ナキリスゲ、ハナビスゲ(ジュウモンジスゲ)などでは一つの小穂に雄花と雌花がつく。いずれにしてもスゲ属植物は雄花と雌花が同一個体につく雌雄同株であるが、コウボウムギ、エゾノコウボウムギ、ヤリスゲ、カンチスゲは雌雄異株である。円錐(えんすい)花序で頂部に雄花、基部に雌花からなる小穂をつける群は熱帯アジアに多く、もっとも原始的な群である。日本ではハナビスゲ(ジュウモンジスゲ)やアブラシバが知られている。カンスゲアオスゲは単性の小穂が総状に配列し、頂小穂は雄花からなる。日本のスゲの多くはこの群に属している。マスクサでは花序はさらに単純化して穂状花序となり、花序中に雄花と雌花がつく。スゲ属植物のなかではもっとも進化した群と考えられ、日本に約二十数種知られている。

 スゲはイネ科に比べ利用度が少なく、笠(かさ)や蓑(みの)、縄などをつくるのに利用されるにすぎない。地方によって使われる種は違うが、福島県只見(ただみ)地方ではカサスゲで笠を、ミチノクホンモンジスゲで蓑をつくる。斑(ふ)入りのものは庭に植えられ観賞用にされるものも多い。また家畜の好飼料になるものも多い。現在では人間の生活にはあまり縁がないが、古代日本社会では田の神の宿る植物としてたいへん神聖視された。菅(すげ)と清(すが)は同じ語源に由来するといわれる。『万葉集』ではスゲはハギアシに次いで多く49首も詠まれている。

[木下栄一郎 2019年7月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スゲ」の意味・わかりやすい解説

スゲ(菅)
スゲ
Carex; sedge

カヤツリグサ科の多年草で,スゲ属の総称。種類はきわめて多く,温帯から寒帯まで広く分布し,特に北半球の冷温帯から寒帯や高地にかけて 2000種もある。山地,草原,路傍などいたるところに生え,日本では約 200種が知られている。多くは根茎が発達し,地上茎 (稈) は断面が三角形で,その各面に茎葉をもつので,真上から見ると葉が3列に並ぶ。花期に線状の葉間から,花茎を伸ばし穂をつける。普通上方には雄花穂,下部には雌花穂がつく。雄花はおしべ3本,雌花は壺状の果胞の中にあるめしべ1本から成り,いずれも花被を欠く。同属の1種カサスゲ C. dispalataは高さ 1mに達し,笠,みの,むしろ,草履などをつくるため栽培される。ときに,この種を単にスゲと呼ぶこともある。またカンスゲ C. morrowiiは葉の繊維が強く,背負い籠などを編むのに用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

配属ガチャ

入社後に配属される勤務地や部署が運次第で当たり外れがあるという状況を、開けてみなければ中身が分からないカプセル玩具やソーシャルゲームで課金アイテムを購入する際のくじに例えた言葉。企業のネガティブな制...

配属ガチャの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android