ムスリム観光

共同通信ニュース用語解説 「ムスリム観光」の解説

ムスリム観光

ハラル(アラビア語で「許されたもの」という意味)」の食事礼拝など、ムスリム(イスラム教徒)の習慣に配慮した観光。米調査会社によると、2011年の世界でのムスリム観光市場の消費額は約1261億ドル(約12兆8700億円)。国際観光収入全体の約12%を占め、12~20年にかけて年率約4・8%の伸びが期待されている。トルコアラブ首長国連邦(UAE)などの観光地では厳格なムスリムに合わせ全面禁酒にしたり、女性専用のプールを設けたりしたホテルもある。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む