ムハンマド・イブヌル・カーシム(その他表記)Muḥammad ibn al-Qāsim al-Thaqafī

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ムハンマド・イブヌル・カーシム
Muḥammad ibn al-Qāsim al-Thaqafī

[生]?
[没]715頃.ワーシト
ウマイヤ朝時代のアラブ軍の部将で,インド北西部の征服者。当時のイラク総督ハッジャージ・イブン・ユースフはいとこで義父にあたる。 710年,6000のシリア軍を中核とする遠征軍を率いてインドに向い,メクラーン,バルチスタンを落したのち,712年シンド地方全域を支配。次いで軍を北方に向け,713年南パンジャブ地方のムルタンを占領したが,ハッジャージの死とスライマーン (在位 715~717) のカリフ位就任とによって失脚し,しばらく監禁されたのち処刑された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 ユースフ

関連語をあわせて調べる

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む