ムヒタルゴーシュ(その他表記)Mkhitar Gosh

改訂新版 世界大百科事典 「ムヒタルゴーシュ」の意味・わかりやすい解説

ムヒタル・ゴーシュ
Mkhitar Gosh
生没年:1133-1213

アルメニアの思想家,法典編纂者。メヒタル・ゴーシュMekhitar Goshとも呼ばれる。ガンザクに生まれ,東アルメニアとキリキア各地で研鑽(けんさん)を積む。領主ザハリアン家の援助を受けて,ノルゲティク修道院を開き,ここに学院を置いた。彼が1184年に編んだ教会法と世俗法の2部からなる〈ムヒタル・ゴーシュ法典〉は,以降アルメニア法の主要な法源となり,封建制を法律面から援護する一方農民への領主の恣意も制限した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 北川

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む