ムラサキナギナタタケ(読み)ムラサキナギナタタケ(その他表記)Clavaria purpurea

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ムラサキナギナタタケ」の意味・わかりやすい解説

ムラサキナギナタタケ(紫長刀茸)
ムラサキナギナタタケ
Clavaria purpurea

担子菌類ヒダナシタケ目ホウキタケ科。針葉樹林地上に単生または 20個ぐらいが束生する。径 1.5~5mm,高さ 2.5~12cmで押しつぶされて平らになった棒状淡紫色または灰紫色で美しい。胞子無色食用になる。日本各地に産し,北アメリカヨーロッパにも分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のムラサキナギナタタケの言及

【ホウキタケ】より

…分布は広く日本全土,北半球にみられ,食用になる。また棒状のものとしては純白のシロソウメンタケClavaria vermicularis Fr.,灰紫色のムラサキナギナタタケC.purpurea Fr.,黄色のナギナタタケClavulinopsis fusiformis (Fr.) Corner(イラスト),紅色のベニナギナタタケC.miyabeana S.Itoなどがよく見られる。【今関 六也】。…

※「ムラサキナギナタタケ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む