メイド・イン・ザ・ワールド(読み)めいどいんざわーるど(その他表記)Made in the World

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

メイド・イン・ザ・ワールド
めいどいんざわーるど
Made in the World

完成品を構成する主要部品を複数の国で分担して製造すること、また、その製品。日本で製造されたものをMade in Japan(日本製)とするのと同様に、世界の国々でつくられたものであることを表すことばである。たとえばエアバス社やボーイング社の大型旅客機は、主要部品の開発と生産を複数の国で分担している。

 また、中国で製造した複数の部品をベトナムで一つのモジュールに組み立て、そのモジュールをいくつか組み合わせてマレーシアユニット化し、そのユニットをふたたび中国に運んで完成品に組み立てるという具合に、複数の国にまたがる製造プロセスは、グローバル・バリューチェーン(GVC:global value chain)とよばれる。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む