メジロガモ(読み)めじろがも(その他表記)ferruginous white-eye

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メジロガモ」の意味・わかりやすい解説

メジロガモ
めじろがも / 目白鴨
ferruginous white-eye
[学] Aythya nyroca

鳥綱カモ目カモ科の鳥。中央・南部ヨーロッパから中央アジア、チベットまでに繁殖し、アフリカインドまで渡る。日本にはまれな迷鳥にすぎない。全長約38センチメートル。頭から胸へ全体に赤褐色で、背は暗色。下尾筒が白色下腹部も白い。虹彩(こうさい)は白色。雌も雄に似るが、頭から胸にかけて赤みが乏しい。主として淡水沼にすみ、植物質を主食とする。

黒田長久

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む