メタアセトアルデヒド

化学辞典 第2版 「メタアセトアルデヒド」の解説

メタアセトアルデヒド
メタアセトアルデヒド
metacetaldehyde

2,4,6,8-tetramethyl-1,3,5-7-tetroxocane.C8H16O4(176.24).メタアルデヒドともいう.アセトアルデヒドをメタノール中,酸触媒の存在下で重合させると結晶として得られる.融点246 ℃(封管中),昇華温度110~120 ℃(常圧).ベンゼン,クロロホルムに可溶,エタノール,エーテル,水に難溶.希酸と加熱すると容易にアセトアルデヒドになる.一般に,より高分子の環状化合物を含む.ナメクジ用毒餌の成分として駆除剤に用いる(アセトアルデヒドや三量体のパラアルデヒドは無効).固形燃料としても用いられる.魚毒性が強い.LD50 630 mg/kg(ラット経口).[CAS 108-62-3]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

関連語 フィトール

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む