メモトマリ(読み)めもとまり

日本歴史地名大系 「メモトマリ」の解説

メモトマリ
めもとまり

アイヌ語に由来する地名。仮名表記はメモトマリとする例がほとんどで、「地名考并里程記」では「夷語メムトヲマイなり。則、冷水のある沼といふ事」、「西蝦夷地名考」に「本名メムトマリなり。メムとは冷水涌溜りあるをいふ也(中略)冷水ある所の澗といふ義也」と説かれている。当地には「番家 蔵二軒」(「西蝦夷地日記」文化四年九月六日条)、「昼所」などが置かれ(駅路抵記)、「地名考并里程記」に「番家休 ヲニシカ江二里余」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 中略

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む