メルクの修道院(読み)メルクのしゅうどういん(その他表記)Melk Benediktinerstigt

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「メルクの修道院」の意味・わかりやすい解説

メルクの修道院
メルクのしゅうどういん
Melk Benediktinerstigt

オーストリアのドナウ河畔の崖に建つベネディクト会修道院。 1702~36年に建設。 J.プランタウアーの設計で,オーストリアのバロック建築を代表する作品。聖堂正面に球根形の屋根をもつ双塔を並べ,内部は赤と金を基調としたコーニスが波打つような線を形づくる。大広間や図書館を含む2つの翼屋が両側から聖堂に寄添い,その先端を吹放ちの柱廊のある半円形の建物がつないでいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む