メン・そむく・むかう

普及版 字通 「メン・そむく・むかう」の読み・字形・画数・意味


11画

[字音] メン
[字訓] そむく・むかう

[説文解字]

[字形] 形声
声符は面(めん)。〔説文〕八上に「(むか)ふなり」とする。〔楚辞離騒〕に「規(きく)に(そむ)いて改め錯(お)く」、また〔漢書、項籍伝〕に「馬、之れに(かほそむ)く」とあって、背く意に用いる。面は正面する意。面・は対待の義である。

[訓義]
1. そむく、うらむ。
2. むかう。

[古辞書の訓]
名義抄 ムカフ・フム・ソムク・シヅカナリ・ソシル・ソバ

[語系]
・面mianは同声。は面を動詞化した語。〔説文〕に〔礼記、少儀〕「壺は其のかしむ」の文を引く。今本にを面に作る。〔注〕に「は面中に在り。人に(むか)はしむるを言ふなり」とあり、面の字に作るのがよい。

[熟語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む